hanging scroll;
painting
- Museum number
- 1992,0625,0.1
- Description
-
Painting, hanging scroll. Courtesan regarding herself in hand-mirror. Ink and colour on paper. Signed and sealed. With paulownia storage box. Ivory jikusaki.
- Production date
- 1804-1818
- Dimensions
-
Height: 211.50 centimetres (mount)
-
Height: 124 centimetres
-
Width: 44.70 centimetres (mount)
-
Width: 27.40 centimetres
- $Inscriptions
-
-
-
- Curator's comments
- Asahi 1996
立ち姿の遊女が、右手に持った鏡をのぞき込み、もう片方の手で髪を直している。彼女は紫に白い花を散らした普段着に、型どおりの麻葉文が絞り染めされた青い帯を締めている。鏡の裏には、かすかに桐文が認められる。
春政の初期作品のうち晩器と署名があるのは、寛政後期の歌麿様式に近い錦絵数点である。紹介されている6作品の肉筆画をみる限りでは、晩器春政(那須ロイヤル美術館蔵)、喜多川春政(個人蔵•ドイツ)、恋川春政(楢崎宗重監修『肉筆浮世絵』第6巻 1991年 集英社 挿図10)、春政(東京国立博物館蔵•2点)と、様々な署名が用いられている。これらの作品は享和年間の歌麿の写しから始まって、文化7年頃の歌麿の死後まもなくに制作された本作品のような、わずかに独自性をもった様式へ発展していったことが分かる。筆致は単純で、細く背の高い姿もそれほど洗練されているとはいえず、他の歌麿の弟子(秀麿など、No.51参照)たちにも共通する特徴が見られる。
春政が折々に使用した恋川という号は、戯作者の恋川幸町(二代春町)との師弟関係を思わせる。幸町は初代歌麿の死後、二代喜多川歌麿を名乗ったと考えられている。
(増渕鏡子(福島県立美術館))
- Location
- Not on display
- Condition
- Painting and mount in good condition.
- Acquisition date
- 1992
- Department
- Asia
- Registration number
- 1992,0625,0.1
- Additional IDs
-
Asia painting number: Jap.Ptg.Add.1005 (Japanese Painting Additional Number)