- Museum number
- 1881,1210,0.1709
- Description
-
Painting, handscroll. Festival procession at Fujinomori Shrine. Ink, colour and gold on paper.
[Jap.Ptg.1395(T)] -
[Jap.Ptg.1395, image 1] -
[Jap.Ptg.1395, image 2] -
[Jap.Ptg.1395, image 3] -
[Jap.Ptg.1395, image 4] -
[Jap.Ptg.1395, image 5] -
[Jap.Ptg.1395, image 6] -
[Jap.Ptg.1395, image 7] -
[Jap.Ptg.1395, image 8] -
[Jap.Ptg.1395, image 9] -
[Jap.Ptg.1395, image 10] -
[Jap.Ptg.1395, image 11] -
[Jap.Ptg.1395, image 12] -
[Jap.Ptg.1395, image 13] -
[Jap.Ptg.1395, image 14] -
[Jap.Ptg.1395, image 15] -
[Jap.Ptg.1395, image 16] -
[Jap.Ptg.1395, image 17] -
[Jap.Ptg.1395, image 18] -
[Jap.Ptg.1395, image 19] -
[Jap.Ptg.1395, image 20] -
[Jap.Ptg.1395, image 21] -
[Jap.Ptg.1395, image 22] -
[Jap.Ptg.1395, image 23] -
[Jap.Ptg.1395, image 24] -
[Jap.Ptg.1395, image 25] -
[Jap.Ptg.1395, image 26] -
[Jap.Ptg.1395, image 27] -
[Jap.Ptg.1395, image 28] -
- Production date
- 1688-1704
- Dimensions
-
Height: 34.30 centimetres
-
Width: 753 centimetres
- Curator's comments
- Asahi 1996
藤森の駆馬として知られる、藤森神社(京都市伏見区深草)の例祭を描くもの。藤森神社の祭神の一神早良親王は、蒙古襲来にあたって戦勝を祈願し、その功あって5月5日の出陣時暴風雨がおこり敵軍は滅びた。これを記念し、5月5日の祭礼に甲冑姿の武者が御輿を奉供すると伝えられている。
例祭は、今も5月5日端午の節句に行われ、神社の境内で立乗り•逆乗りなどの7種の曲乗りが披露されている。江戸時代には、御輿渡御の行列が中心で、その途中で走馬や曲騎が行われた。
本作品は、神社を出た行列が伏見街道を北上する様を描く。先払い、騎馬武者、布衣武者、榊を捧げる神官、御輿3基、鉾持ち、槍持ちなどの華やかな行列が続いている。行列の半ばには、恵比須や大黒、布袋、唐子の一つ物(仮装)が見られる。いずれも近世初頭の祭礼図で御馴染みの風流であるが、寿老人が加わるところが目新しい。行列後方では多数の馬が駆け、道端の家は床几を出して見物している。
神社や町並は比較的簡略で、描写の主眼は明らかに駆馬や仮装行列の再現にある。神官の数も実際より少ないように思われる。馬や乗り手の描写にはスピード感があり、こうした祭礼行列を描く絵巻が陥りがちな単調さを免がれている。人物の顔貌は、黒目勝ちな目やすんなりとした鼻筋が特徴的だが、全体に品よく整えられており、動作にも破綻がない。筆者は、この手の祭礼•風俗図巻を得意とした上手の町絵師の一人と考えられる。
藤森祭を描く絵巻は、ごく近年見出だされた1本(林原美術館蔵)も含め数例しか知られていない。祭礼一般の中では京都の祇園際が最も頻繁に絵画化されているが、その他の地方の祭は作例に乏しい。しかし、絵画化された場合には、本作品のように精密•華麗な作品になる場合が多く、有力な氏子などからの特殊な需要にもとづくものとも考えられる。ただし、儀式次第より華麗な行列に重きを置いた表現内容から、祭礼図としては発展した形態のものと位置付けられる。
(竹内美砂子(名古屋市博物館)記)
- Location
- Not on display
- Acquisition date
- 1881
- Acquisition notes
- The collection of over 2,000 Japanese and Chinese paintings assembled by Prof. William Anderson during his residency in Japan, 1873-1880, was acquired by the Museum in 1881. The items were not listed in the register, but rather were published separately as the 'Descriptive and Historical Catalogue of a Collection of Japanese and Chinese Paintings in the British Museum' (Longmans & Co, 1886).
- Department
- Asia
- Registration number
- 1881,1210,0.1709
- Additional IDs
-
Asia painting number: Jap.Ptg.1395 (Japanese Painting Number)